スポンサーリンク
佐賀大学経済学部 | 論文
- フランスにおける政府間政策評価 : ブルターニュ州農村観光政策の事例 (蔦川正義教授退官記念号)
- 現代日本の労働者自主管理[IV] : 中小企業労働争議の事例研究
- 現代日本の労働者自主管理(III) : 中小企業労働争議の事例研究
- 現代日本の労働者自主管理(II) : 中小企業労働争議の事例研究
- 現代日本の労働者自主管理[I] : 中小企業労働争議の事例研究
- フランスの訪問権に関する法改正についての考察 : 子の利益を視点として
- ケインズ・ロバートソン論争の現代的波紋 : 「二匹の犬」のどちらが首尾よく「骨」をくわえ、どちらが尻尾を捲いたのか?
- 今日のゴミをめぐる諸問題
- フランス簡易株式組織会社(SAS)における株式譲渡に関する定款自治の拡大と限界(1)
- フランス簡易株式組織会社における社員の共同決定
- 日本のケインズ学への晩鐘(下) : ブレトンウッズ協議も知らずにIMFを語る国際金融テキストの登場
- IMFとBISの秘められた関係 : IMF(「めちゃくちゃな組織」)とBIS(「めちゃくちゃな経歴」)をめぐる日本版グレシャムの法則
- 日本のケインズ学への晩鐘・続 : 「終油の秘蹟」の例えが活きる『一般理論』刊行60周年の日本のケインズ学の現状
- 日本のケインズ学への晩鐘 : 東京大学・吉川洋教授による拙著、『落日の肖像 ケインズ』の書評への覚書
- 両大戦間の国際金融の研究における日本の研究者の動向 : 金井雄一氏の『ポンドの苦闘:金本位制とは何だったのか』(名古屋大学出版会、2004年2月)の公刊の意義を中心に
- おぼれ沈む「ドル危機」論 : ドル体制を批判をしたりリュエフ説の破綻を手がかりに
- 大恐慌時の英国通貨政策 : 規制強化下の自由性保持
- 2002年度 公開講座 規制緩和時代における社会的諸問題への対応 : 証券・金融緩和 : 金融ビッグバン : 金融構造改革と自己責任
- フランス自治体予算循環の技術革新 : 事業別予算とマネジメント・コントロール:M12からABMまで (坂本忠次教授退官記念号)
- ジャンプ過程を含む変数で記述される評価関数の最適化とそのリアルオプション手法による事業評価分析への応用