スポンサーリンク
伊勢崎佐波医師会病院循環器科 | 論文
- P208 PTCA中心電図で虚血所見を認めない症例で局所壁仕事は低下するか
- P010 1型心房粗動のカテーテル焼灼術におけるペーシング時下壁誘導P波形の変化 : その有用性と限界
- 1078 急性心筋梗塞症例における急性期tetrofosmin心筋SPECTはsalvage心筋を正確に評価しえる : 慢性期心筋SPECTとの比較とQGS法による壁運動評価における検討
- 1012 1型心房粗動における分界稜の伝導性に関する検討 : 心房細動合併例と非合併例の比較
- 0966 肺血栓塞栓症の重症度評価における心電図変化の有用性 : 肺血流スキャンからの検討
- 0867 心房頻拍, 非虚血性心室頻拍発生における自律神経活動の変動
- 0831 MAZE手術の成功を術前に予測できるか
- 0449 ベラパミル感受性左室心室頻拍に対する高周波カテーテル焼灼術後に記録される洞調律時の逆行性Purkinje電位 : 緩徐伝導部位焼灼の新たな成功指標
- P517 血栓溶解療法が再灌流性不整脈の発生と心拍変動性に及ぼす影響
- 両大血管右室起始症の1成人例 : 日本循環器学会第144回関東甲信越地方会
- 左前下行枝低形成を認め拡張型心筋症様の病態を呈した1例
- 10年後に動脈瘤様変化を認め,外科的治療により根治しえた冠動脈肺動脈瘻の1例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 再灌流障害に及ぼす顆粒球除去血灌流時間の影響
- 0359 高血圧に見られたアドレノメジュリンによる血管拡張反応の減弱とその機序の解明
- 閉塞性動脈硬化症に対するEndovascular Treatment-多重ロジスティックモデルを用いた再狭窄因子の検討-
- 63) 著明な縦隔リンパ節腫張を認めた巨大左房粘液腫の1症例
- P707 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療の再狭窄因子 : 多重ロジスティックモデルを用いた検討
- P101 塞性動脈硬化症のカラードップラ法による狭窄部評価 : 経皮的血管拡張術後評価における役割
- 42) 血管内エコーがステント留置後の残存病変の判定に有用であった閉塞性動脈硬化症の一例
- 1038 急性心筋梗塞症例の心筋viability評価における糖インシュリン静注Tl法の有用性 : 糖負荷FDG-PETおよびFDG-SPECTとの比較