スポンサーリンク
京都橘大学 看護学部 | 論文
- P-018 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第2報) : MDQによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- O-215 近畿圏内の病院における育児支援に関する調査(Group35 育児支援,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 330 助産師による保健指導場面におけるエスノメソドロジー的相互行為分析 : 手法としてのfishingの意義と効果(助産師・保健師等2 助産師の仕事,第49回日本母性衛生学会総会)
- 335 分娩場面における産婦のパニックへの助産師の対処方法について : エスノメソドロジーの視点から(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- 336 分娩進行時における助産師と産婦の情報共有の効果と方法に関するエスノメソドロジー分析(助産師・保健師等3 保健指導,第49回日本母性衛生学会総会)
- 小児在宅ケアの意思決定を支えるNICU看護とチームアプローチ (総特集 小児在宅ケア--子ども・家族を主体とするチームアプローチ) -- (実践的取り組み・事例検討 小児在宅ケア各期における子ども・家族主体のチームアプローチ)
- 小児在宅ケアの包括的支援に向けたコーディネーター教育プログラムの開発
- P-017 緑茶成分L-テアニンの月経前症候群改善効果(第1報) : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group38 性周期・月経,ポスターセッション)
- O-084 産婦の不安を軽減する看護の方法(Group16 分娩5,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- 399 施設助産師による家庭訪問のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 新生児への働きかけ場面を通した母親指導(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 398 褥婦への退院指導のエスノメソドロジー的相互行為分析 : 施設助産師の専門性の観点から(Group66 助産師4,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- 109 緑茶成分L-テアニンの月経時症状改善効果 : PMSメモリーによる自覚症状の検討(Group17 性周期・月経,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- P-051 助産師による外来診察場面における「痛み」をめぐる相互行為の分析 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- P-048 分娩場面における医師の医療介入が「助産師役割」に与える影響 : エスノメソドロジーの視点から(Group42 助産師・保健師等,ポスターセッション)
- 痛みによる不安から離床がなかなか進まなかった青年期の患者の事例--ペプロウの人間関係モデルを活用して (特集 看護理論を活用した事例からみえてくる整形外科患者の心のケア)
- O-050 医療過疎地域における良質な周産期母子ケアに関する保健師の認識(Group9 助産師・保健師等I,一般口演)
- 311 分娩場面における産痛をめぐる相互行為の分析 (第2報) : 産痛を積極的資源とする助産師ケア(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 310 分娩場面における産痛をめぐる相互行為の分析 (第1報) : エスノメソドロジーの視点から(助産師、保健師等2, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 医学部学生を対象としたツベルクリン反応検査解析結果からの考察
- O-018 母親の家族機能評価と育児ストレスに関する日韓比較研究 : 育児環境の側面から(Group3 海外の母子保健,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
スポンサーリンク