スポンサーリンク
京都教育大学 | 論文
- 中華人民共和国成立直前の上海市旧英国租界における銀行・保険業店舗の空間的展開
- 酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践
- 大規模無作為抽出標本の10年追跡データによる日本人女性におけるFRAXの有用性の検討--JPOSコホート研究 (第5回(平成21年度)リリー研究助成成果報告)
- 2D-04 高校化学におけるコロイド溶液の性質に関する教材化と実践 : ブラウン運動の観察を中心として(化学教材・教育法,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 分配束上のASLで,直列化関係式がその表示を与えないものの例
- 292.京都市内児童の平均歩数、体内脂肪率およびBMIの学年別変化(【形態・加齢・性差】)
- 310.児童の活動量は休日に減少する
- 0935 慢性期心臓リハビリ患者の運動耐容時間とその規定因子
- 教育実践への魅力的アプローチのいろいろ
- 573. 運動療法に参加する高齢患者の活動量と摂取カロリーに関する検討(リハビリテーション・運動療法)
- 122.虚血性心疾患患者の急性運動におけるNK細胞動態
- 虚血性心疾患患者の集団スポーツ運動療法における血中乳酸濃度測定の意義 : 携帯型血中乳酸濃度測定器を用いて
- 健康づくりウオーキングプログラム作成の試み
- 虚血性心疾患のスポーツリハビリテーションの予後調査 : 12年間の検討から
- 小学校における演繹的推論を中心とした論理のカリキュラムの構成 : 5年生を対象とした演繹法・背理法の教育実践
- 小学校理科を活性化するための教材・プロセス開発
- 課12-2 小学校理科を活性化するために必要なこと : 教材・授業・連携・研修(課題12 小学校理科の活性化を!,課題研究発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1P-04 チョウの観察・飼育・実験とセンス・オブ・ワンダー(日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 2J2-H2 「アドバンシング物理」研究から学んだこと(持続的進化を遂げる科学技術の教育課程をどう構築するか-For ExcellenceからFor Allに連なる科学技術教育課程の編成-,実行委員会企画フォーラム2,次世代の科学力を育てる)
- 発見型柔道学習モデルの実践とその有効性に関する考察