スポンサーリンク
京都府立大学大学院生命環境科学研究科 | 論文
- 4032 建築外被の防露評価基準(環境)
- 米の話(第3回)米の成分(1)粒の生物的形成
- 1999年6月27日に滑川北股沢で発生した土石流の発生過程に関する考察
- 河床変動と流砂計測
- 土石流による河床変動
- トマトの維管束走向と異常茎発生部位の規則性との関係
- 養液栽培されたトマトの葉柄汁液の無機養分濃度に及ぼす葉位, 天候および採取時刻の影響
- 硝酸態窒素及びリン吸収量の制限、培養液非更新によるトマト水耕栽培 : (第4報)硝酸態窒素及びリン濃度の影響
- 土壌水分が開花期のネギの花茎および葉身内の粘質物蓄積に及ぼす影響
- トマト栄養診断技術のための葉柄汁液試料の調整法の検討(農学)
- 硝酸態窒素及びリン吸収量の制限、培養液非更新によるトマト水耕栽培 : (第3報)養分添加間隔の影響
- 根域制限によるオオクログワイの球茎形成誘導
- 汁液分析法と植物組織分析法によるトマト葉内無機養分濃度の相関関係
- オオクログワイの球茎形成、肥大に及ぼす土質の影響
- トマト葉柄汁液中の無機養分濃度及び果実品質に及ぼす土壌水分状態の影響
- 硝酸態窒素及びリン吸収量の制限, 培養液非更新によるトマト水耕栽培(第2報)
- トマト養液栽培の栄養診断技術に関する基礎的研究 : 異なる硝酸態窒素濃度の培養液で栽培したトマトの葉内無機養分濃度の変動(農学部門)
- トマト水耕栽培におけるリン栄養状態とリンの昼夜間吸収(農学部門)
- トマト水耕栽培における種々の培養液条件下でのリンの昼夜間吸収(農学部門)
- 昼間及び夜間のリン欠如培養液で水耕栽培したトマトの生長と養分吸収(農学部門)