スポンサーリンク
京都工芸繊維大学大学院博士後期課程 | 論文
- 9026 1920 年代アメリカ建築における F.L. ライトとインターナショナル・スタイルの関係性についての研究
- 9010 村野藤吾設計の三重海軍航空隊施設群について(建築史・建築意匠・建築論)
- 1920年代カリフォルニアにおけるインターナショナル・スタイルの展開について(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- リチャード・ノイトラの建築観と日本
- 1920年代および30年代のリチャード・ノイトラの建築思想におけるテクノロジーについて
- 9040 近世賀茂別雷神社の摂社にみられる木割について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9051 サン=ポンス・シトー会女子修道院の建築について(建築史・建築意匠・建築論)
- 9021 小説『門』にあらわれる縁側の空間について(建築史・建築意匠・建築論)
- 企業経営都市の盛衰とその空間構成(企業経営[若手奨励]特別研究,研究懇談会,2010年度日本建築学会大会(北陸)の概要)
- 9274 近代における鳥取県大山町所子の民家普請(2) : 建材の調達について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9273 近代における鳥取県大山町所子の民家普請(1) : 南門脇家の普請の概要とその職人について(日本建築史:生産(2),建築歴史・意匠)
- 9052 アルベルティの「emendare」について : 「decorum」を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9265 アルベルティの「instauratio」について(西洋:近世,建築歴史・意匠)
- 9001 アルベルティDe re aedificatoria第十書について : 「修復」と題された第十書が「水」についての記述を多く占めるのはなぜか。ウィトルーウィウスDe architectura libri decem第八書との比較を通して(建築史・建築意匠・建築論)
- 9043 心々制と内法制を通して見た畳におけるモジュールの性格について : 日本の空間概念にみられる二重指向(建築史・建築意匠・建築論)
- 企業経営都市の盛衰とその空間構成
- 9313 障壁画の生み出す空間構造に関する研究 : 二条城二の丸御殿障壁画の空間論(建築論・場所,建築歴史・意匠)
- 9043 間仕切りと障壁画の空間論 : 二条城二の丸御殿障壁画の表徴性について(建築史・建築意匠・建築論)
- 7028 フランス植民地都市において言語学的なアポローチ(都市計画)
- 9099 公園内に建設された陳列所建築について : 近代日本における陳列所建築に関する研究 その2(明治初期,建築歴史・意匠)