スポンサーリンク
京都大学総合博物館 | 論文
- J-043 時空間画像データ構造を用いた情報保障ロボットビジョンシステム(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 情報通信技術に媒介された技能継承支援研究 : ハードディスクに熟練技能が埋没しないための心構え
- ニホンジネズミ Crocidura dsinezumi の大隅諸島馬毛島からの新記録
- ロボットとのコミュニケーションにおけるミニマルデザイン
- インタフェースとしての遊び・遊具に対する考察
- 高知県室戸市で確認されたカミガモソウ Gratiola fluviatilis (ゴマノハグサ科)の新産地とその生育状況
- 待ち合わせ場所のインクルーシブデザイン
- 芦生演習林産樹木の実生形態 7. ヤグルマ科, フサザクラ科, カツラ科, トチノキ科, イイギリ科, キブシ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態 5. ブドウ科, アワブキ科, ウリノキ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-3-ビャクダン科,マタタビ科,ツバキ科,マンサク科,トウダイグサ科,ユズリハ科,ミカン科,モクレン科,マツブサ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-2-クルミ科,カバノキ樹,ブナ科,クワ科
- 芦生演習林産樹木の実生形態-1-アケビ科,ウルシ科,ミズキ科,エゴノキ科,ハイノキ科,クマツヅラ科
- 一生涯まなびつづけるために
- 聴覚障害者との対話における吹出しによる情報保障に関する研究
- 問題の山は宝の山?沖縄の多様過ぎる海産無脊椎動物の分類にいかに取り組むか(2004年度日本動物分類学会シンポジウム)
- 琉球列島中部における小型哺乳類の分布と新産地
- 公開シンポジウム「動物地理学の最近の進展」の報告
- 日本産哺乳類の最近の分類体系 : 阿部(2005)と Wilson and Reeder (2005) の比較
- 東アジア産小型哺乳類の種多様性に関する系統分類学的研究
- トカラ列島口之島および中之島産アカネズミ Apodemus speciosus (Temminck) の消化管から得られた寄生蠕虫類の種構成の特色
スポンサーリンク