スポンサーリンク
京都大学大学院文学研究科 | 論文
- コンタクト・ゾーンにおけるエスニックフード・ビジネス--横浜市鶴見区の沖縄・南米系飲食店・物産店から
- 文献研究と情報技術 : 史学・古典学の現場から(歴史知識学)
- 古代 八(日本)
- 中国語の否定:否定のスコープと焦点 (シンポジウム 中国語における否定)
- 恩田守雄著『互助社会論 : ユイ、モヤイ、テツダイの民俗社会学』
- フィールド調査法の窮状を超えて(社会調査:その困難をこえて)
- 実践的文化相対主義考 : 初期アフリカニストの跳躍(文化相対主義の困難を超えて)
- 「人類学の危機」と戦術的リアリズムの可能性
- 20世紀小説における架空世界の提示 : クノー『聖グラングラン祭』とヴィアン『心臓抜き』
- 第四報告 環境化と流域社会の変容--愛知県矢作川の河川保全運動を事例に (2005年林業経済学会大会春季大会シンポジウム 地域資源の総合的管理をめざして)
- 土地の正しい所有者は誰か:知の政治学を超えて--東アフリカ・マサイ人の土地返還要求の事例から (特集 環境をめぐる正当性/正統性の論理--時間・歴史・記憶)
- 流域住民が一体となった流域環境保全 (特集 森・川・海をつなぐ--流域環境保全の最前線)
- 生活知のくり出し方--「村の日記」のなかの調査 (特集 社会調査の社会学)
- ヒマラヤから矢作川へ--半栽培とやわらかな自然とのかかわり (特集 人と自然との共生)
- フィールドワークとリアリティ : 東アフリカ都市調査の経験から(寳月誠教授退官記念号)
- 文明と野蛮(京都文教大学人間学研究所2003年度公開講演会)
- 個人性の社会理論序説--非西欧的セルフ像をめぐって (特集 現代社会の危機と社会学の役割)
- 植民地的主体形成論のために : 植民地支配確立期における西ケニア社会の歴史民族誌
- 社会学とアフリカ研究 (特集:21世紀のアフリカ研究(3))
- 資料編 滋賀県彦根市本庄 冨江家文書--1899年〜1972年(明治32年〜昭和47年) (生活再現の応用展示学的研究--博物館のエスノグラフィーとして)