スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科臨床病態医科学(内分泌代謝内科) | 論文
- 腎細胞癌に合併したAL型原発性アミロイドーシスによってネフローゼ症候群を呈した1例
- 術後にアルドステロン過剰分泌が顕在化したクッシング症候群の1例
- 前臨床期の原発性アルドステロン症を合併したプレクリニカルクッシング症候群の1例(原発性アルドステロン症におけるACTH負荷副腎静脈サンプリングの意義,第2回副腎静脈サンプリング研究会,プロシーディングス)
- 日常診療の進め方 : 6. 降圧剤の多彩な作用を考えた治療への新しいアプローチ : メタボリックドミノを考えて
- 長期間の経過観察が可能であった先天性脂肪萎縮性糖尿病の1例
- ナトリウム利尿ペプチド系
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- ES細胞からの血管前駆細胞の同定と生体での血管構築への応用
- 循環調節ホルモンの血中濃度測定とその見方(循環器教育セッションII循環器のbench to bedside, bedside to bench)
- SLEの増悪に伴って著明な高トリグリセライド血症を呈した一例 抗リポ蛋白リパーゼ抗体による自己免疫性 高トリグリセライド血症が疑われた症例の病態に関する考察
- 不明熱と高血圧を合併した肥満症の一例 - 高レプチン血症の意義に関する考察 -
- 多発結節が認められたアルドステロン産生微小腺腫の1例 ; 微小腺腫と結節性病変の鑑別
- P821 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)欠損マウスを用いたBNPの心筋線維化抑制機序と急性心室負荷時における病態生理的意義の検討
- 0926 内皮型一酸化窒素合成酵素遺伝子5'隣接領域の-786C変異配列に結合する負の転写調節因子の同定
- 原発性アルドステロン症
- P310 心肥大における心筋細胞・非心筋細胞相互作用の意義 : 非心筋細胞によるANP・BNP分泌調節とその機序の検討
- 0933 メチルプレドニゾロン大量療法におけるANPおよびBNPの分泌亢進
- 両側副腎性の原発性アルドステロン症に左副腎骨髄脂肪腫を合併した1例
- 早期胃癌術後10年以上の経過で造骨性骨転移を発症し診断に苦慮した維持透析患者の1例
- Henoch-Schonlein Purpura を新規発症した維持透析患者の1例