スポンサーリンク
京都大学大学院医学研究科循環病態学 | 論文
- 0594 Tissue factor pathway inhibitor 2 / placental protein 5 (TFPI 2/PP 5)は血管平滑筋細胞の新しいmitogenである
- P838 ATP及びATP代謝産物(AMP、ADP、adenosine)は、内膜由来過分極因子(EDHF)の一つである
- P334 ラット心筋梗塞モデルにおける一酸化窒素合成酵素の発現
- P638 左室リモデリングにおけるTGF-β1の関与 : ラット心筋梗塞モデルでの検討
- 0714 ラット心筋梗塞モデルにおけるcardiotrophin-1の発現
- 0692 ブタ冠動脈における内膜由来過分極因子(EDHF)による弛緩反応のLysophosphatidy lcholine(LPC)による抑制効果と抑制機序
- 0535 ブタ冠動脈において内膜由来過分極因子(EDHF)は内皮細胞から平滑筋にトランスファー可能である
- 132)PTCA不成功例に対するRescue DCA(日本循環器学会第77回近畿地方会)
- P093 新しいNO合成酵素阻害薬エブセレン : 誘導型酵素と血管内皮型酵素における阻害程度の比較
- 冠動脈疾患を合併した日本人高血圧患者に対する降圧治療の長期予後 : JMIC-B研究の結果から(8. 日本人における冠動脈疾患の長期予後 : 薬物治療,PCI,外科治療)(第68回日本循環器学会学術集会)
- 心筋梗塞後の仮性左心室瘤の一手術治験例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 多彩な不整脈を呈したSheehan症候群の一例 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- ケモカイン (chemokine, chemotactic cytokine)
- 0892 不安定狭心症患者の心嚢液は血管内皮細胞のapoptosisを誘導する
- ウイルス性心筋炎および心筋梗塞における心臓リンパ管の役割について(8. 炎症性心疾患-最近の進歩と今後の展望, 第69回日本循環器学会学術集会)
- 157) PTCA後rcstudyでPTCA前より高度狭窄になる症例の予測因子についての検討
- 0770 PTCA後restudy時PTCA前より高度狭窄になる事象に関する検討
- 20) 急性心筋梗塞(AMI)後の外来リハビリテーション(RH)と慢性期左室機能
- 6) PTCA後restudyで前より高度狭窄になる率に関する検討
- 135) 拡張型心筋症に対するβブロッカー療法の成績