スポンサーリンク
京都大学大学院人間・環境学研究科 | 論文
- 1.月経前症候群の発現に関与する生理・心理学的要因 : 黄体後期における自律神経活動動態と不定愁訴との関連(パネルディスカッション,第39回 日本心身医学会近畿地方会演題抄録,地方会抄録,学会報告)
- 1-3 黄体後期における自律神経活動動態と身体的・精神的不快症状との関連(第1群)(第31回日本女性心身医学会学術集会)
- 518.筋電気刺激を利用した生活習慣病治療の可能性
- 有酸素運動における脳波・血中β-エンドルフィンの動態
- 7. 自律神経ブロックが脚運動開始時の換気応答に及ぼす影響
- 51.低酸素吸入による神経筋活動の変化
- 都市空間の成り立ち(座談会1,都市をつくる建築)
- 認知レトリックと言葉の--認知言語学からの展望 (第44回[表現学会]全国大会講演録)
- 認知言語学の研究プログラムとその科学哲学的背景 (特集 認知言語学の思考法--根源的な問い直しから創造へ)
- 科学哲学的な視点からみた認知言語学の展開--言語科学のフロンティア (特集:認知言語学のフロンティア)
- 言語科学と関連領域の境界性--認知言語学からの展望 (特集:英語学のこれから)
- 関連性理論のアプローチの批判的検討 (特集 関連性理論)
- 認知言語学からみた関連性理論
- PA-3-4 言葉と思考・認知の境界領域
- 言語能力の根源
- 理論言語学の立場から
- 語用論 (日本語の現在--現代語,何が問題か?) -- (現代日本語論への新しい視点)
- 語用論と推論のメカニズム--文法と認知のインタ-フェイス (語用論の新展開)
- 叱り・叱られをコミュニケーションとしてとらえる
- 修飾のレトリックと文法--連体修飾の問題を中心に (修飾の表現機構)