スポンサーリンク
京都大学医学部附属病院 探索医療センター | 論文
- 甲状腺クリーゼを疑われ, 1型糖尿病とバセドウ病を同時に診断したケトアシドーシスの1例
- 21-P2-213 進行膵がんに対するTS-1とGemcitabine併用療法時の骨髄抑制に関する調査(がん薬物療法(外来化学療法),来るべき時代への道を拓く)
- がん化学療法による悪心・嘔吐発現の性差
- 肺がん患者に対する塩酸アムルビシンの外来化学療法における使用実態調査と血液毒性の評価
- 電子カルテ二次利用臨床研究用データ収集システムの開発と展望
- P-156 局所進行型肺非小細胞癌に対する化学放射線併用療法の多施設間治療成績(脳転移・集学的治療, 第47回日本肺癌学会総会)
- WS14-3 本院における肺癌外来化学療法の現状(外来化学療法, 第47回日本肺癌学会総会)
- 外来化学療法レジメンの登録と処方支援機能の有用性
- P-461 外来化学療法におけるレジメン登録と注射オーダー支援機能の導入(2.癌薬物療法(外来化学療法、緩和ケア等)7,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- 外来化学療法部開設に伴う抗癌剤投与の安全管理システムの確立
- P-151 進行非小細胞肺癌に対する臨床第3相比較試験(JMTOLC00-03)登録患者のQOL評価研究(一般演題(ポスター) 肺癌治療とQOL療,第48回日本肺癌学会総会)
- P11-6 ゲフィチニブ(イレッサ_[R!○])による有害事象の発現および効果に関するレトロスペクティブ調査(JMTO LC03-02)(ポスター総括11 : 基礎 ゲフィチニブ(臨床))
- 臨床試験・研究の基盤と実際 : 臨床研究情報センターの役割
- セミナー ここまできたトランスレーショナルリサーチ(1)アカデミアにおける新規医療技術開発促進のために
- 臨床試験の実務基盤と支援体制について : アウトカム向上の条件
- 臨床試験の前提と支援体制について : アウトカム向上の条件(第2部 特別講演,日本の小児がん(特に複数科集学的治療を要する固形腫瘍)グループスタディ事務局の過去の実績と未来への提言,小児がん京都会議2003)
- CP1-4 臨床研究のあり方 : アウトカム向上への道(総合企画1「日本泌尿器科学会に関係する医療政策の現状と展望」)
- 治療成績向上の基盤としての臨床試験
- がん征圧の臨床科学基盤 : 探索臨床研究と臨床試験
- P-212 京大病院における外来化学療法レジメンの登録とその評価(14.調剤・処方管理・オーダリング(注射剤含む),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)