スポンサーリンク
京都大学フィールド科学教育研究センター瀬戸臨海実験所 | 論文
- 6. 日本沿岸海域に生息するサシバゴカイ科多毛類Paranaitis属について(日本動物分類学会第34回大会)
- 16. 国内から初めて見つかったPhyllodoce longipes(多毛綱・サシバゴカイ科)とそれに非常に近縁と思われる未記載種1種について(日本動物分類学会第33回大会)
- わが国で確認された Koellikerina constricta (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目, エダクラゲ科)のクラゲの大形個体
- 海洋生物のセンサス--その成果と今後の展望 (海洋環境研究の新たな展開--生態系管理の視点)
- アサリに内部寄生し漁業被害を与えるカイヤドリウミグモの生物学
- 四度若返ったベニクラゲ Turritopsis sp. (ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
- アサリに内部寄生し漁業被害を与えるカイヤドリウミグモの生物学
- 和歌山県で初めて出現した3種のコウガイビル類(扁形動物門,渦虫綱,三岐腸目)
- わが国で確認されたキヨヒメクラゲ(有触手綱, カブトクラゲ目, キヨヒメクラゲ科)の飼育と観察および最大個体について
- 和歌山県田辺湾における2011年冬季の異例の数の凍死魚の漂着
- 和歌山県白浜町の瀬戸臨海実験所構内に大量出現した熱帯性のサツマゴキブリ(ゴキブリ目, ゴキブリ上科)
- 福島県の特大だが少数の触手を有するベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)
- わが国で初めて確認された Octophialucium sp. (ヒドロ虫綱, 軟クラゲ目)の生活環
- イカリヨツボシクラゲ(刺胞動物, ヒドロ虫類)の模式産地での83年ぶりの再出現と北日本からの新産地およびGFP分布パターン
- ムラサキオカヤドカリ(甲殻類, 異尾類)の海岸での本州初の幼生の放出の確認
- 和歌山県田辺湾とその近隣海域におけるムラサキイガイの激減とミドリイガイの激増
- 和歌山県田辺湾の養殖ヒオウギガイ(イタヤガイ科)の稀少な色彩変異個体
- 和歌山県初記録のベニクラゲ(ヒドロ虫綱, 花クラゲ目)のポリプ
- 和歌山県田辺湾における2011年冬季の異例の数の凍死魚の漂着
- 瀬戸臨海実験所の教育と研究における分類学の重要性 : 時岡隆先生と臨海実習に注目して(2013年度日本動物分類学会シンポジウム)
スポンサーリンク