スポンサーリンク
京大医 | 論文
- 232.日本人の各種自己免疫症におけるHLA haplotype の検討(老化・遺伝)
- 生理活性アミンと内分泌疾患 (生理活性アミンと生体制御--受容体・生理・病理) -- (生理活性アミンおよびその受容体の病理)
- 機能性腫瘍の問題点--とくに異所性ホルモン産生腫瘍を中心に (がん--その分子生物学,細胞生物学からその医科学,環境科学まで) -- (癌の医科学)
- プロラクチンの生物作用と受容体 (ホルモン受容体--研究の進歩とその臨床) -- (最近の進歩)
- 高プロラクチン血症とその治療 (下垂体疾患)
- 高プロラクチン血症の診断
- 新しいホルモンとその臨床 (内科学の展望-8-代謝内分泌疾患を中心として)
- ホルモンの概念の変遷(会長講演)
- ホモシステインの酵素的定量 : 第285回会議研究発表要旨
- 凍結超薄切片法 : 最近の進歩
- 凍結超薄切片法とその応用
- 塩酸diltiazemによる光線過敏症
- 先天股脱後の初期, 進行期股関節症に対する治療 : 術後15年から34年の長期成績
- 2H01 バイオミメティック法によりタンタル金属表面に形成したアパタイト層の接着強度
- TSHのradioreceptor assayに関する研究-3-橋本病におけるTSH結合阻害性免疫グロブリン(TBII)について
- TSHのradioreceptor assayに関する研究-2-バセドウ病患者におけるTSH結合阻害性免疫グロブリン:TSH-binding inhibitor immunoglobulins(TBII)
- TSHのradioreceptor assayに関する研究-1-TSHのradioreceptor assayに関する基礎的研究
- 異所性ホルモン産生腫瘍 (がんとホルモン)
- 異常性ACTH症候群 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 肺癌マ-カ-(bigACTHを含む) (肺癌をめぐる最近の話題)