スポンサーリンク
京大・農 | 論文
- IV-2 肥料になった鉱物 : リン鉱石の光と影(IV 文化土壌学からみたリン酸の姿,シンポジウム,2009年度京都大会)
- 歴史の中の肥料 : 19世紀に起こった「肥料革命」とその影響
- 微量要素考
- John Bennet LawesとRothamsted試験場 : 農業近代化へのGentleman Farmerの貢献
- 残飯のコンポスト化, とくにその性状に及ぼす添加副資材の影響
- 11 残飯のコンポスト化と副資材の有無および種類(関西支部講演会要旨)
- カルシウムの多量施肥がイネの収量・ケイ酸吸収に及ぼす影響
- 肥料の必要量は何できまるか--日本と英国の比較から
- イネへのケイ酸施用が有用である理由
- 5-3 セスバニアの耐塩性, 耐旱性の評価(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-2 イネの塩害 : アポプラスト経由によるNaの吸収(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 5-1 カブラブラグラスのNa要求性(5. 植物の無機栄養および養分吸収)
- 肥料の社会史-11-生態系における栄養元素の流れの把握とそのコントロ-ルの重要性
- 肥料の社会史-9-戦後における化学肥料の多様化とその意味-1-
- 肥料の社会史-10-戦後における化学肥料の多様化とその意味-2-
- 植物の無機栄養特性に関する比較植物栄養学的研究(日本農学賞・読売農学賞)
- 肥料の社会史-8-アンモニア合成工業における技術革新とその波及効果
- 肥料の社会史-6-肥料の科学の成立と試験場の誕生
- 肥料の社会史-1-キ-ワ-ドとしての肥料
- 肥料の社会史-3-肥料商品化のはじまり