スポンサーリンク
九州大学経済学部 | 論文
- Cost-Padding及び費用節約に関する誘因供与制度の社会厚生分析
- IT投資の経済効果に関する実証研究 : 業種別IT投資とIT労働データの構築に基づく分析
- 90年代の対日直接投資環境と日本経済の特質
- ドイツ型金融システムとライヒスバンク : 「バンク・アンケート・Bank-Enquete 1908/09」を中心として
- 三位一体の地域史研究をめざして (特集 佐賀藩多久領と周辺の諸問題(続))
- 趣旨説明([大会シンポジウム]大都市圏におけるサービス・文化産業の新展開と都市ガバナンス,経済地理学会第58回(2011年度)大会)
- 米国の『戦略的投資政策』と日米通商問題 : 貿易と投資の政策的リンケ-ジ-
- 多国籍企業の対外投資と資金調達 : 「企業内部純余剰仮設」の実証的検討
- NAFTAにみる制度的地域統合 : アメリカ通商政策の新展開
- 信用金庫の営業地盤と合併問題
- 特集インタビュー これからの産業振興戦略の構築に向けて (特集 地域と産業振興 : 地域を支える産業の再生に向けて)
- 問題提起と総括 (共通論題報告要旨 2010年度第28回大会「観光と鉄道」)
- 森下 徹著,『日本近世雇用労働史の研究』, (東京大学出版会、一九九五年七月、二九七頁、七〇〇四円)
- インターネットを通じた企業間電子商取引とサプライチェーン形成の分析
- ウェーブレット変換と多次元尺度法による時系列の類似性分析とその応用
- インターネット決済の現状と課題 : 貿易金融EDIを事例として
- リゾート開発に狂奔した"投資銀行"のリスク増幅的行動 : 平松銀行頭取平松甚四郎のリスク選好を中心に (特集 ファイナンス、経済経営リスクの諸問題 : 有馬敏則教授の退職を記念して)
- 日韓半導体産業の新しい競争と協調 : 半導体製造装置部門とデバイス部門との連携を中心に
- 不完全競争市場における競争と協調 : 非主流派近代経済学における理論的発展と関連して
- 循環的生産の理論か純粋交換の理論か : 資本循環論と価格形成論の照応関係をめぐる方法論的再検討