スポンサーリンク
九州大学心療内科 | 論文
- I-B-60 ステロイド離脱が可能となった難治性気管支喘息患者に対する心身医学的検討(3.呼吸器)
- I-B-55 気管支喘息患者の絶食療法期間中の心理的変化と治療者側の対応について(3.呼吸器)
- 291 気管支喘息患者における自律神経機能検査の意義の検討
- I-A-7 β-刺激剤の自律神経機能に対する影響(呼吸器II)
- IIF-20 青年期の難知性アトピー性皮膚炎に対する心身医学的検討(皮膚科)
- I-D-26 成人型アトピー性皮膚炎患者に対する段階的心身医学的治療体験(呼吸器・アレルギー)
- I-B-25 摂食障害患者における入院治療経過と心理テストの関係(摂食障害VI)
- II-C-14 愛情遮断性小人症と思われる一症例(内分泌・代謝(1))
- IE-21 操作をめぐる諸問題(第3報) : 対応の実際(転換性障害を例に)(臨床心理I)
- IE-20 心療内科におけるソーシャルワーク(第2報) : 処理困難な1例について(臨床心理I)
- II C-15 退院による仕切直しにより治療が軌道にのった治療抵抗性の強いAN患者の1例(摂食障害VII)
- 都心部内科クリニックと大学病院心療内科におけるNon-ulcer dyspepsiaの治療からみた心身医学の一般性と専門性に関する検討(心療内科の一般性と専門性)
- 80. 多面的評価に基づく慢性疼痛病態の行動論的分析(慢性疼痛)
- 94 発作時のみのピークフロー測定の意義
- IE-1 食道運動機能からみたfunctional dyspepsiaの症状別分類と治療法の検討(消化器I)
- I-C-12 膵機能の中枢性調節に関する研究(消化器(2))
- I-B-25 摂食障害におけるレニン・アンギオテンシン系の検討(第2報)(摂食障害V)
- I-B-24 摂食障害患者におけるグルカゴン負荷テストについて(摂食障害V)
- I-C-14 頻回な嘔吐によるPseudo-Bartter症候群の二例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)
- I-C-13 過性原発性甲状腺機能低下症をきたしたと考えられる神経性食思不振症の4例(摂食障害III-摂食障害の生理-3-)(一般口演)