スポンサーリンク
九州大学大学院生物資源環境科学研究科 | 論文
- スギ樹皮のポリエチレングリコール・バイサルファイト法による液化
- 16 B. japonicum Is-1の根粒形成変異株のTn5挿入部位の決定(九州支部講演会(その1),日本土壌肥料学会 支部講演会講演要旨集 2005年度)
- 20 蛍光性シュードモナス接種菌株の根面定着条件(九州支部講演会(その2))
- 19 堆肥連用土壌の根圏蛍光性シュードモナス菌株群のアミノ酸に対する増殖応答特性(九州支部講演会(その2))
- 18 堆肥施用がホウレンソウ根面のPseudomonas putidaの増殖および菌株構成に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 17 蛍光性シュードモナスの細胞内Ca^濃度調節機能が増殖・走化性に及ぼす影響(九州支部講演会(その1))
- 6-27 塩類集積土壌由来Pseudomonas putidaのCa^耐性と細胞内Ca^濃度調節(6.土壌生物)
- 6-38 土壌細菌の走化性遺伝子構造の比較解析(6.土壌生物)
- 6-37 有用細菌の根圏定着機構と環境因子(第8報) : 堆肥施用土壌のホウレンソウ根面の蛍光性シュードモナス群の走化性(6.土壌生物)
- カルシウムイオンが蛍光性シュードモナスのホウレンソウ根への定着における走化性に及ぼす影響
- 20 窒素循環に関する構造生物学的研究 : 脱窒/有機化(NarL)、窒素固定/有機化(NtrC)に関与する蛋白質の進化(九州支部講演会(その1))
- 29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第5報) : 同一ダイズ個体におけるB.japonicumとB.elkaniiの同時感染について(九州支部講演要旨(その2))
- 29 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第3報) : ダイズ根粒菌の宿主特異性に関係している2成分制御系センサー蛋白をコードするnodV遺伝子を増幅可能なPCRプライマーのデザイン(九州支部講演要旨(その1))
- 28 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第2報) : 農林水産省保存根粒菌8株(Is-51,65,76,78,85,123;02-10111,03-03116)からの根粒形成遺伝子nodCのクローニングと遺伝子構造決定(九州支部講演要旨(その1))
- 8-9 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第6報) : 根粒菌NodC蛋白アミノ酸置換速度の推定(8.共生)
- 4-34 根粒形成遺伝子の分子進化と宿主特異性に関する研究(第1報) : DNAデータベースに登録された各種根粒菌16S rDNA及びnod遺伝子の配列データを用いた分子進化系統樹の作成(4.土壌生物)
- 4-33 土壌微生物多様性に関する分子生態学的研究(第6報) : 分子進化学的解析システムを用いた水田根圏土壌、非根圏土壌細菌群集構造の推定(4.土壌生物)
- 33 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第3報) : 主要土壌真菌Aspergillus属特異的DNAプローブの作製(九州支部講演会要旨(その2))
- 32 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第2報) : PCR法による灰色低地土壌細菌群集rDNAの増幅条件の検討(九州支部講演会要旨(その2))
- 31 土壌微生物多様性に関する遺伝子生態学的研究(第1報) : 細菌群集構造解析用PCRプライマーの作製(九州支部講演会要旨(その2))