スポンサーリンク
九大 大学院人間環境学研究院 | 論文
- 知覚と感性 : 表現のリアリティー
- 5831 中国の住宅商品化政策下での住宅供給・管理実態 : 大連市の「泡崖新区」を事例として(海外の現代住居(2),建築計画II)
- 5636 街並み協調型の住宅地における住まいのスタイルの変化 : 郊外と建て住宅地における住環境の変容プロセスに関する研究 その2
- 607 高須ボンエルフにおける住環境マネジメントの形成(建築計画)
- 606 家並みの誘導型コントロール手法に関するモデルスタディ : 分譲セミデタッチドハウスにおける住環境形成の事例的研究 その4(建築計画)
- 絵画の時間印象・時間表現 : 感性心理学からのアプローチ(絵画における視覚表現)
- 創造的合意形成ツールとしての「デザイン・ランゲージ」の開発, 伊藤雅春,延藤安弘, 157(評論-1)
- 中山間地域における棚田保全と集落の持続性に関する考察 : 福岡県うきは市新川地区の事例比較を通して(第4部 学術論文,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 高田雁木通りの記録と継承(第3部 ティピカルプラクティス,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
- 隈上川流域の棚田景観と水利システム : 新川・田篭地区の山村景観保全に関する研究(その1)
- 5634 住まいの個性化と住宅地の持続性 : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その2(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 柳川市両開地区の集落形成プロセスと空間構成原理 : 有明海沿岸地域における干拓村落の展開 その1
- 9274 犬井道集落における漏斗造の分布と類型 : 漏斗造民家の成立に関する研究 その1(日本:民家(6),建築歴史・意匠)
- 6104 つづら棚田における「竹樋」の分析 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その11(水と空間,農村計画)
- 6103 つづら棚田の水系分析による構造理解 : 新川・田篭地区における民家の地域資源化のための基礎的研究 その10(水と空間,農村計画)
- 6106 犬井道集落の拡大と干拓進展 : 有明海沿岸地域における干拓村落の空間特性に関する研究 その5(水と空間,農村計画)
- 5633 コモンとしてのマツへの働きかけ : 松林に開発された住宅地の変容プロセス その1(住民主体の住環境管理・運営,建築計画II)
- 5592 住宅地内部における店舗の新たな様相(居住地空間,建築計画II)
- 5510 町並み保存整備事業と商業の変遷に関する研究 : 筑後吉井伝達地区を対象として(商空間計画,建築計画I)
- 5509 商店街の変容と持続可能性に関する考察 : 姪浜商店街を対象として(商空間計画,建築計画I)
スポンサーリンク