スポンサーリンク
中央大学法学部 | 論文
- オーストリア最高裁判所による国連国際物品売買条約の解釈 : 最近の動向を中心として
- 比較法学における異同の確認基準について : 近年の裁判例等を素材として
- ドイツ国際私法における"戦後補償"問題について : 元強制労働者補償請求事件を素材として
- 国際私法における子の奪取について : ドイツ連邦憲法裁判所の二決定
- 国際私法における外国従属抵触規定の適用過程について : 外国法解釈の一局面
- ドイツ国際会社法における"反致"について : 実務及び学理の展開
- 国際法の準拠法適格性に関する構成の適否について : ブーイセン教授の所説を手がかりとして
- 国際私法における"性転換"について : ヨーロッパにおける論議
- 「国際租税法」という概念の理解の仕方について : 木村教授の研究に接して
- 山本 雅子『実質的犯罪論の考察』
- 生命・身体に対する罪における「被侵害者の錯誤と同意」(鈴木敬夫教授退職記念号)
- 日常的行為と従犯(二) : 主にわが国における議論を素材にして(渥美東洋先生退職記念論文集)
- 日常的行為と従犯 : ドイツにおける議論を素材にして
- 行為無価値論と結果無価値論の止揚のありかた
- 簡易旅館内で騒いでいた客を注意し受傷したその経営者の同客に対する殺害行為について,誤想過剰防衛が成立するとされた事例
- 債権者庇護罪における必要的関与について : 必要的関与の理論の再構築へ向けて
- 国の行政機関が国家公務員の採用に関し民間企業における就職協定の趣旨に沿った適切な対応をするよう尽力することと内閣官房長官の職務権限
- 同一の事業活動に関し複数の外国人に不法就労活動をさせた場合における出入国管理及び難民認定法七三条の二第一項一号の罪の罪数
- 有限会社の業務に関し建設業法四五条一項三号の違反行為をした同会社代表者の処罰と同法四八条の適用の要否
- 出産をめぐる女性の自己決定権と生命倫理に関する一考察 : 破毀院全体部二〇〇〇年一一月一七日判決を契機として (三和一博先生退職記念論文集)