スポンサーリンク
上越教育大学社会系教育講座 | 論文
- 「利潤率の傾向的低下の法則」における理論的矛盾
- "貨幣の資本への転化"における歴史論理性と剰余価値の源泉について : 東ドイツと日本のマルクス経済学教科書の共通性と相違点
- 上越市の工業振興策の展開
- 化石人類における道具の発達に関する経済学的考察 : 人間的労働の原理
- 高田事件 : その記憶のされ方
- 歌謡の映像 : 歌われた「日の丸」
- 新潟県における航空旅客の分布・流動パターン
- 歴史教育教材としての匈奴に関する比較研究 : モンゴルと中国の教科書を中心として
- 歴史教育における近代史認識の様相 : 日露戦争を中心に
- 中国における郷鎮企業の発展とその実態 : 北京市郊外の工場を事例として
- 西ドイツ「事実教授」教科書における地理学習の導入(1)
- わが国における航空旅客の分布パターンの変化
- 雪国地域映像教材データベースの開発(I)
- 社会科地理的分野におけるアジア学習の検討 : 国際理解教育の観点から韓国を例にして
- 新潟県上越地方における農業機械工業の歴史
- 北原かな子著『洋学受容と地方の近代-津軽東奥義塾を中心に-』
- 民権期青森県地域新聞の展開過程 : 「滝屋文書」を中心に
- 親鸞の社会的実践(1)
- 法教育の現在 特集にあたって
- 介護と法律 : 疑法論から法律の存在性を再検討する