スポンサーリンク
三重大学教育学部 | 論文
- 016K10105 占領下日本におけるCIEのスポーツ用品供給措置(1946-1949) : CIE体育担当官の活動を中心に(01.体育史,一般研究発表)
- 014K10105 アメリカ合衆国におけるオリンピック・ベルリン大会ボイコット論争再考(01.体育史,一般研究発表)
- 日本近代における泳ぐ「技法」の史的展開 : 日本水上競技連盟を中心として
- 011高B03 新居格のオリンピック認識
- 103V08 体育・スポーツの戦後初期改革の研究 : (6)「学校保健計画実施要領(試案)」の作成過程とヘレン・マンレーの役割
- 011B08 体育・スポーツの戦後初期改革の研究(5) : 「学校指導要綱」(1974年)の作成過程における「学校体育研究委員会」の役割
- 011B07 体育・スポーツの戦後初期改革の研究(4) : CIEの近代日本体育史像について
- 011B06 体育・スポーツの戦後初期改革の研究 : (3)『第1次アメリカ教育使節団報告書』におけるC.H.マックロイの役割
- 011B05 体育・スポーツの戦後初期改革の研究 : (2)「第1次米国教育使節団報告書の作成過程」について
- 011B04 体育・スポーツの戦後初期改革の研究(1) : CIE文書にみる初期改革の計画とその枠組み
- 012104 昭和初期大日本体育協会のスポーツ論の一断面(1.体育史,一般研究A)
- 77.等速性筋力測定器を用いた最大膝伸展パワー推定法の検討
- 高校運動部の監督行動に関する研究 : 行動因子の抽出と基本属性による特性
- 0210311 スポーツ指導における「マネジメント」概念の可能性(2) : インターハイ出場監督の全国調査から
- 0220402 スポーツ指導における「マネジメント」概念の可能性 : インターハイ出場校の全国調査から
- ヒオウギガイを用いた煎餅の開発
- アガロペクチン水溶液の熱的・レオロジー的特性
- ルキアーノスの『アナカルシス』における体育論について : 体育思想史的研究
- 塩化ビニル絶縁体の応力一歪の非線形特性に関する研究
- 持久的水泳トレーニングが Exercise-induced bronchospasm(EIB)の改善に及ぼす影響