スポンサーリンク
三重大学大学院循環器・腎臓内科学 | 論文
- 25)発作性心房粗動に対する三尖弁輪 : 下大静脈間狭部焼灼術により重症心不全から離脱できた拡張型心筋症の1例(第129回日本循環器学会東海地方会)
- 0972 新しい平滑筋トーヌス調節因子「ミオシンホスファターゼ(MP)」の構造とその機能
- 167) 正常者における^BMIPPのWash outと運動負荷量の検討
- 36) ステロイドが有効であった特発性好酸球性心膜心筋炎の一例
- 46) 心不全で発症した洞不全症候群をともなった甲状腺機能亢進症の一例
- 95)肺梗塞の経過中にSystemic Inflammatory Response Syndrome(SIRS)が原因で可逆性心筋障害をきたした一例(日本循環器学会 第116回東海・第101回北陸合同地方会)
- 30)ヒト大動脈における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムの解析(日本循環器第94会東海地方会)
- 新しい血管トーヌス調節因子、ミオシン結合型プロテインホスファターゼ、の構造とその組織分布 : 第58回日本循環器学会学術集会
- BMIPPおよびTl dual SPECTによる虚血性心疾患の評価 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 0894 ヒト大動脈における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムの解析ならびにこれらに対する新しい血管弛緩薬E-4021の効果
- 心筋虚血検出におけるMIBG心筋シンチの有用性~Tl心筋シンチとの対比 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 下肢静脈超音波検査圧迫法による深部静脈血栓症の血栓評価についての検討
- P370 ヒト血小板における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)アイソザイムの解析およびPDEV阻害剤E4021の効果
- 113) ヒト血小板における環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼアイソザイムの解析(日本循環器学会 第97回東海地方会)
- 恒久的右室ペーシング治療により難治性右心不全から脱却できた徐脈性心房細動の1例
- トルバプタン長期投与によりフロセミド減量と適切な体液管理に成功した慢性心不全の一症例 (特集 心不全における体液貯留の新しい治療戦略 : 水利尿剤という新しいアプローチ) -- (症例呈示(病態編 : CKD合併の心不全症例))
- 心臓再同期療法とオクトレオチド療法の併用により劇的な左室逆リモデリングが認められた先端巨大症合併心不全の1例
- 弾性ストッキングの現状とエビデンス : 深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症の予防
- タイトル無し
- 当院における静脈血栓塞栓症に対するフォンダパリヌクスの治療経験