スポンサーリンク
三木市民病院循環器内科 | 論文
- 運動負荷時の血中カテコラミンの推移と代謝循環動態との関連について
- 狭心症における安静時Tl-201心筋SPECTの潅流欠損の意義 : 日本循環器学会第68回近畿地方会
- 血中乳酸からみた自覚的最大負荷における最大酸素消費量の評価
- 心房中隔欠損症における診断および短絡率計測に関するCine-MRIの臨床的有用性
- 冠動脈症患における運動負荷試験回復早期の血圧異常反応の診断的意義
- Successful PTCA後の運動負荷Tl-201心筋シンチSPECTによる経時的評価
- 15年間生存し得た偽性左心室瘤の1例
- 門脈圧亢進症の手術後に出現した原因不明の肺高血圧症の1例
- 心電図(II,III,aV_F ST上昇)と逆説的な冠動脈造影所見(LAD(6)90%狭窄)を呈した急性心筋梗塞例の1症例 : 日本循環器学会第64回近畿地方会
- 退官後の近況 (退官教授の近況)
- 座長のことば : 興味ある循環器の症例 : 特発性心筋症 : その特殊例 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 第21回循環器教育セッション(症例提示)
- 市立病院経営の問題点とその対策 : 大学病院との比較を含めて (トピックス 医療経営の環境)
- 冠動脈硬化の進展に及ぼす脂質, アポ蛋白の影響
- AMIの発症様式分類と冠動脈造影所見の対比検討
- Perimyocarditisを同時発症したFisher's syndromeの1例
- Nicorandilの冠動脈拡張効果 : NTGとの対比(拡大DSA造影による高精度定量的評価法を用いて)
- NTGによる局所心筋虚血流反応と冠狭窄度の関連 : DSAによる検討
- 冠動脈硬化に及ぼす加齢の影響 : アポ蛋白面からの検討
- 虚血性心疾患における心機能に関する研究(第3報)
- 42)冠不全の実験的研究(第I報)心筋内圧の測定とその心筋内勾配及び経時的変動に就いて : 第38回日本循環器学会近畿地方会